最近買った、手に入れたもの(8月3日から8月25日)

「お前毎週Amazonで物買ってんな」と言われそうなほど買い物をしています。

今回の買い物報告は8月3日から8月25日に買ったもの、手に入れたものです。
また、時間の都合で前回の記事に書けなかったものも書いてます。
本当は8月に書いてたんですけど、下書きに入れてたらいつの間にか10月になってました。
“最近買った、手に入れたもの(8月3日から8月25日)” の続きを読む

OneRoom2期 キャラクター別感想

※注意:この記事には微量のネタバレが含まれています。それから語彙力も薄い記事になっています。

OneRoom セカンドシーズンが終了してから18日が過ぎました。
毎週月曜日の謎の充実感がどこかに消えてしまい、わかるボタンもどう使えばいいのかわからなくなってしまいました。

今回は話数ごとではなく、キャラクター別に感想を書いていきます。
(思い出すには全部の回を見直さないといけないからね!orz)
“OneRoom2期 キャラクター別感想” の続きを読む

宣言してるやつ

春先にこんなことをつぶやいてました。

これをつぶやいた時は「おそ松2期安定だけでしょw」と思ってましたが、いつの間にやら「キャプテン翼」が5月から放送されることになっていたという…

で、今度はこんなことを宣言。

「これは絶対こない!w」って感じのラインナップ。地方局なのできららとは縁もゆかりもありませんし、深夜アニメの放送だけでもラッキーレベル。
おそらく去年の「けもフレ放送→TBSのドラマ(その後そのドラマを放送していたTBSの枠は消失)」と同じで、キャプテン翼が終わった頃には力尽きてるはず。

…と思ったら、今度はKKB鹿児島放送で「ユーリ!!! on ICE」の放送が始まっちゃいました。(9月8日から)
KKB鹿児島放送が深夜アニメの放送をするのは「タイガーマスクW」以来だったり。
この流れでMBCも対抗してくれたらなぁ…

つーかKYT鹿児島読売テレビ仕事してくれ。

(※平面アンテナは衝動で買っちった。)

kairera.siteサーバー定期休止スケジュールのお知らせ

kairera.siteはSEO対策など何もしていません。特にこのブログは週7日で約20アクセスほどです。
しかし人が居ない時間帯にも自宅のサーバーPCを稼働させているわけです。当然電気代もかさみます。

そして「節電」ということで先月半ばから毎週日曜日の27:05~翌日6:00までを休止時間としてきましたが、今週から以下のスケジュールで定期休止時間を設けることにしました。

毎週日曜日 27:05~翌6:00
毎週水曜日 27:05~翌6:00

※日曜が「はるかなレシーブ(TVQ九州放送)」、水曜が「Steins;Gate 0(TVQ九州放送)」の終了時刻です。

これからもkairera.site、および当ブログをよろしくおねがいします。

LIVEDAM HDMI録画の機器を減らせた

先週HDMI録画を成功させたものの、音声だけはどうしてもGV-USBに頼っていました。
そのため無駄に機器が1個とケーブルが1本増えてしまっていました。

さすがにキャプチャ機器を2基つけているのはアレなので、AVT-C878に統一するためにいろいろ考えた結果、
そういえばステレオミニプラグの入力端子があったということを思い出しまして。

※写真が1枚(しかも過去に別目的で撮影したもの)だけです…今度撮ります…
“LIVEDAM HDMI録画の機器を減らせた” の続きを読む

LIVEDAM STADIUM(XG7000系) キャプチャ録画手順(HDMI版)

追記(2019/3/9):音声出力端子、HDMI出力端子付近の写真を追加。
追記(2022/10/31):LIVEDAM Ai(DAM-XG8000)でもこの方法で録画できることを確認しています。

AVT-C878を入手したので、LIVEDAM STADIUMのHDMI録画に挑戦してみました。
ただし、現状の方法ではコンポジット録画より機材が多くなっています…少なくしたい…!

HDMIでキャプチャ録画した精密採点DX-Gリザルト
↑画像クリックで原寸大表示

※この記事はHDMIを使った録画方法です。コンポジット端子で録画する方法は前回の記事をお読みください。
LIVEDAM(XG5000系)のキャプチャ録画手順
LIVEDAM STADIUM(XG7000系)キャプチャ録画できました

“LIVEDAM STADIUM(XG7000系) キャプチャ録画手順(HDMI版)” の続きを読む

LIVEDAM STADIUM(XG7000系)キャプチャ録画できました

追記(2022/10/31):LIVEDAM Ai(DAM-XG8000)ではコンポジット出力が廃止されているため、この方法では録画できません。HDMIでのキャプチャのみ可能です。

先日やったばかりのLIVEDAMキャプチャ録画ですが、LIVEDAM STADIUMでも録画ができたことを報告させていただきます。

キャプチャ録画した精密採点DX-Gリザルト

必要なもの、録画の手順については前回の記事を見てください。

※注意:こちらは「コンポジット端子(赤/白/黄)」を使った録画方法になります。HDMI等での高画質キャプチャはこちら
“LIVEDAM STADIUM(XG7000系)キャプチャ録画できました” の続きを読む

LIVEDAM(XG5000系)のキャプチャ録画手順

前々からやりたかったLIVEDAMのキャプチャ録画。
ノートPCもGV-USBも揃ったことだしやってみようということで。

※注意:こちらは「コンポジット端子(赤/白/黄)」を使った録画方法になります。HDMI出力での高画質キャプチャはこちら
※追記(23/7/11):後続機種「LIVEDAM Ai」以降ではコンポジット端子による映像出力が廃止されているため、この記事の手順では録画できません。HDMI出力でのキャプチャの手順を使ってください。

“LIVEDAM(XG5000系)のキャプチャ録画手順” の続きを読む