先週HDMI録画を成功させたものの、音声だけはどうしてもGV-USBに頼っていました。
そのため無駄に機器が1個とケーブルが1本増えてしまっていました。
さすがにキャプチャ機器を2基つけているのはアレなので、AVT-C878に統一するためにいろいろ考えた結果、
そういえばステレオミニプラグの入力端子があったということを思い出しまして。
※写真が1枚(しかも過去に別目的で撮影したもの)だけです…今度撮ります…
“LIVEDAM HDMI録画の機器を減らせた” の続きを読む
いつものおもんないゲームとおもろいゲームの日記
先週HDMI録画を成功させたものの、音声だけはどうしてもGV-USBに頼っていました。
そのため無駄に機器が1個とケーブルが1本増えてしまっていました。
さすがにキャプチャ機器を2基つけているのはアレなので、AVT-C878に統一するためにいろいろ考えた結果、
そういえばステレオミニプラグの入力端子があったということを思い出しまして。
※写真が1枚(しかも過去に別目的で撮影したもの)だけです…今度撮ります…
“LIVEDAM HDMI録画の機器を減らせた” の続きを読む
追記(2019/3/9):音声出力端子、HDMI出力端子付近の写真を追加。
追記(2022/10/31):LIVEDAM Ai(DAM-XG8000)でもこの方法で録画できることを確認しています。
AVT-C878を入手したので、LIVEDAM STADIUMのHDMI録画に挑戦してみました。
ただし、現状の方法ではコンポジット録画より機材が多くなっています…少なくしたい…!
※この記事はHDMIを使った録画方法です。コンポジット端子で録画する方法は前回の記事をお読みください。
LIVEDAM(XG5000系)のキャプチャ録画手順
LIVEDAM STADIUM(XG7000系)キャプチャ録画できました
追記(2022/10/31):LIVEDAM Ai(DAM-XG8000)ではコンポジット出力が廃止されているため、この方法では録画できません。HDMIでのキャプチャのみ可能です。
先日やったばかりのLIVEDAMキャプチャ録画ですが、LIVEDAM STADIUMでも録画ができたことを報告させていただきます。
必要なもの、録画の手順については前回の記事を見てください。
※注意:こちらは「コンポジット端子(赤/白/黄)」を使った録画方法になります。HDMI等での高画質キャプチャはこちら。
“LIVEDAM STADIUM(XG7000系)キャプチャ録画できました” の続きを読む
前々からやりたかったLIVEDAMのキャプチャ録画。
ノートPCもGV-USBも揃ったことだしやってみようということで。
※注意:こちらは「コンポジット端子(赤/白/黄)」を使った録画方法になります。HDMI出力での高画質キャプチャはこちら。
※追記(23/7/11):後続機種「LIVEDAM Ai」以降ではコンポジット端子による映像出力が廃止されているため、この記事の手順では録画できません。HDMI出力でのキャプチャの手順を使ってください。
※プライバシー保護のため詳細な地名は省略しています。
30時間(6時リセット)方式で記述しています。
先日買ったノートPCにHDDを増設したのですが、この作業は非常に苦労しました。
というのも裏蓋の開け方が最初は全くわからなかったからです。
しかし発売自体がつい最近なので裏蓋を外した等の報告記事は一つも無く、自力で方法を探すしかなく…
この悲劇を起こさないためにも、開けるためのヒントだけは残しておこうと思って書いた次第です。
なお、取り込みが面倒で写真を貼ってません。そのうち掲載します(汗)
“eX computer Notebook PC N1503Kの裏蓋を外す” の続きを読む
※追記(8/14 23:21):帰ってきました
今週末帰省します。
期間:8月10日(金)夜 ~ 8月14日(火)
※細かい日程は変更になる可能性があります。
旅程とかはまた明日書きます。
そういえばTJAP2fPCは今月中にリリースされることは無いかと思います。
kairera0467です。
最近買った、手に入れたものをいくつか。
“最近買った、手に入れたもの(7月中旬から8月3日)” の続きを読む
処理能力の低い録画サーバー機でSpinelを使うのは非常によろしくありません。
私はこれでtsを30個以上Dropさせました。
プロキシなアプリケーションとTCPを経由して録画ソフトにパケットを送るよりも、直接BonDriverから録画ソフトにパケットを送るほうが処理が早いのは単純に考えても当たり前のことです。
それを処理能力が低いPCにさせると処理落ちしてDropします。
さらに気温がとんでもないことになる夏。熱暴走が起きやすいとますますDropしてしまいますよ。
※ビジネス向けスリムPCは熱処理能力が低いことが多いので、小型ファンを増設してチューナーに直接風を当てるのもありかも。
特にオチはありませんが、Drop対策の1つということで。
最近なんとなく飲むヨーグルトを飲んでます。(※ローソンにある注ぐタイプのやつ)
普通のジュースと同じ感覚で飲むとあっという間にお金が飛ぶので、一日コップ1杯まで。
朝はフルーツグラノーラで牛乳を軽く摂取、夜は飲むヨーグルトで乳製品を摂取。すごくいいぞ。
そして飲むヨーグルトの一番お得な点は、コップ以外の食器が何一ついらない点。
取り分けて食べるタイプだと器とスプーンの2つが必要。
でも飲むヨーグルトはコップさえあればOK。達人は直接飲むから食器が一切いらない。
AvailのFGOコラボ服を買おうと考えてもう二週間…早く買いたい…!
おわりだよ~
山奈MIR