日記 9/25

Ver4.12に向けて開発やってます。

一昨日の23日は、クリアバーの分割数を暫定実装時の30分割から本物と同じ64分割に更新しました。記録実装前でよかった…

今日はフェーズバーのカーソル画像にアニメーションを実装すべく、テクスチャから作り直してアニメーションの基礎を実装しました。


静止画ではありますが、今までの内向き矢印が端に固定されていないことがわかるかと思います。
DTXMania2とは違い、1拍経過時に矢印の位置を中央に戻す動きまで実装しています。これちょっとしんどかった。
白縁塗り無しの枠画像と、白のパーティクル風テクスチャが拡大&透過を行うアニメーションはテクスチャ未作成です。パーティクルのほうが面倒そうですが、いい作り方が無いものでしょうか…

先日リリースしたVer4.11ですが、選曲画面のクリアマークが関係ないところに点灯する(例:RANDOM SELECTにクリアマークが点く)不具合を確認しました。これは後日原因調査して修正を行います。

9/24 ドラム銅ネーム復帰成功!!!!

G-STA行きました。

クレーンゲーム

案件はおそらく来週の土日なのでそこまでお休みです

ドラム

祝・銅ネーム復帰。マジで頑張った。

新曲MASTER譜面でも複数回やるだけで意外となんとかなるもんですね。あと身体が温まるまでプレイしたのがデカい。
ミックスナッツはシンバルの叩き方改善と、スネアのリズムをなんとなくで叩いているのをどうにかすれば伸びる。ここまで来たらS乗せたいね。

ドラフォで160稼いでいたNEXTAGE前期が異常だったのかも。脚の持久力が全盛期より良くなれば暗黒舞踏会,テンビリあたりがもう少し伸びそう。
冷静に考えるとSonne ADV-Dを達成率95%でクリアすると160叩き出せるらしいので、次行った時に詰めてみます。

弐寺

狂ってる
弐寺側の解禁作業の最適化と、原初のPREMIUM FREEモードことFREEモードで回すといった短縮技で、どんどんプレイ回数を稼いでいった結果です。こんな大人になってはいけない。

以下残りの新規ランプ。

#CMFLG HARD


なんだろう、SNSで投稿しにくい曲名にするのやめてもらっていいですか?(ひろゆき並感)

DIAVOLO(RAN) ASSIST-EASY

これはRANDOMゲーとはいえマジでうまい。
RANで叩いてるだけでbeatmaniaやった感出せるのでオススメです。

次回登板予定日

10月1日です。

9/9 チュウニズムデュエルは毎作ごとに敵のHPが高くなってる気がする

G-STA行きました。

チュウニズム

TRiNITY(△の順番わからん)コラボマップで、はかちぇこと葉加瀬冬雪のマップを前から進めていました。たしか残り60マスが20マス弱まで進んだはず。
が、調べてみるとイベント期間終了が13日(水曜)。明日を逃すと解禁できず終わっちゃう!

…たぶん明日もG-STA行きます。

ところで私、チュウニズムクエストをチュウニズムデュエルと勘違いしていたようです。
FREEDOM DIVE↓に出てきそうな色使いをした貧乳キャラが立ちふさがって、TRiNITYのお三方のような巨乳美少女が出てきそうな雰囲気は無いねぇ?と考えていました。
公式サイト見たら「対象キャラクターのレベルを上げると」って書いてありますが、私は金髪も茶髪もスルーしてはかちぇのマップをゴリ押ししているので、既に手遅れ説ありますね。

ドラム

今作の稼ぎどころさん発掘

サンホリVS角田の曲は時間かかりそうだったので撤退。ROZA DE ANDALUCIAもそうなんですけど、こういうメタル路線のボーカル楽曲だいぶ好きな部類ですね。

弐寺

マジで右手首痛い。手首皿移行するしかないのか…

以下Lv12完全新規ランプ
・YAKSHA EASY
これ地力Aの譜面降ってきてない?

・entelecheia EX-HARD


後半もう必死でボタン押してました。たぶんINFINITASで再現できないランプになるかと思われますが、そもそもINFINITASまた退会してるので関係ありませんでした。

・Steel Edge EX-HARD
たしか先月の25日か26日にAAA乗せてました。

・EVANESCENT EX-HARD
24分をバチバチ鳴らすの気持ちいい

8/17 新規導入してほしい!ってアケ音ゲーが何もないって話

8月17日、いつもお世話になっているゲームセンターのG-STAからGROOVE COASTERが撤去されることが発表されました。

12日に行った時から調整中となっていて、17日に撤去が発表されました。おそらく基盤ごとお亡くなり。
そうなるとゲーム機1台分のスペースが空くことになるのですが、既存機種の増台以外に何のゲームを入荷して欲しいってなると、全く思いつかないんですね。
そこで今回は音ゲー機種事情(主にPASELIや筐体格差)をしっかり調査した上で、新規導入したら良さそうな音ゲーを私なりに考えてみたものを書き連ねてみました。

“8/17 新規導入してほしい!ってアケ音ゲーが何もないって話” の続きを読む

8/15 激安の殿堂で心が折れました

G-STA出勤しました。
13時ぐらいまでマジで人がいなかったので、激安の殿堂(驚安では?)こと罪過の聖堂 SPAのHARD粘着をしていました。

ある程度対策は考えていましたが、ソフラン嫌いな人がいきなりできるわけないよね。

20回なので1000円が消えてます。(なお消費時間を考えるとクレーンゲームより安価な遊びである模様)
KONAMI社員は作曲者にバカソフラン曲作るよう発注すれば生計建てられるんだと思うと腹が立ってきますね。

↑これはマジでお願いします

(とはいえ無理くりPASELI使えるようにして財政破綻とかなったらそれはそれで困るので、できたらの話でお願いします…)

7/16 なんだこのデバッグ(?)は

プレイヤーを人柱にしてはいけない(失敗事例Wiki)

今日はG-STAに行ってました。金が無いからクレーンゲームしないはずだったんですけどやってました。はい懺悔。
(それなりに)欲しいお客様案件のために、やりたくない3本爪機で天井チャレンジをしている最中に起きた出来事。

まあガバですよねってのと、あってはいけない類の現象を発見しました。してしまいました。

私の想像の上を行く悪用(私のは完全に事故ですけどね?)事例が出てはいけないのでぼかしていますが、ひっかかる現象についてはUFO7の筐体を利用するからこそ発生することだと思います。
龍爪はUFO7の他にCAPPRICIO G-One向けのキットも発売されていますが、G-Oneのほうはおそらく発生しないと思われます。G-Oneコンバート筐体の実物が無いので知りません。

横方向奥(終点といったほうがいいのか?)のリミットスイッチが存在しないかのチェックはもはや恒例行事。(とはいえ龍爪ではやってなかった)
あ、下の画像の赤丸で囲ったところの接触判定を出すパーツのことです。

これで「取り出し口から遠い場所はちょっと持ち運ぶ振り分けがある!」なら「奥に移動させ続けたら内部座標がズレてどこでも運ぶ振り分けを引ける!」という結構熱い展開でしたが、残念ながら持ち運ぶ振り分けが存在しなかったのでただの確率機止まりです。

問題はその後。いらんところに引っかかるしワイヤーが持ち上がりきらなくても処理続行するしのガバ祭り。
ワイヤーが途中まで降りた状態で開始なので、フルパワーでぶん回しもできてしまいます。が、陳列棚の配置の関係で無意味。
この事象自体は、Zメカ->アームのカールコード(黒)の位置、アームの癖によってできるかできないかは変わるので、全部の筐体で実行できるわけではないはずです。
それでも筐体の構造自体を変えることは不可能なので、UFO7からのコンバートであれば全部の筐体で発生する可能性はあるわけです。

抜け穴発見みたいな感じで書きましたが、どこかにひっかかってしまうこと自体はプレイヤーの不利益に繋がることですので、G-STAの店長さんには一通り報告しました。(毎度対応ありがとうございます)
対策取るそうなので身体が元気だったら明日見に行きます。

7/4 twitter終わりすぎ&いつものやつ忘れてる

このブログ見てる人は絶対理由とか含めて知ってるのでざっくりとしか書きませんが、とりあえずtwitterやる気なくなりました。
最近はmastodonのほうで好き勝手書いてます。先月までは野球(西武)実況と機材メンテと弐寺のデスリザルトしか書いていませんでしたが、たぶんクレゲカスとかブルアカとかもこっちでつぶやくことになると思います。
日曜にゲーセン行ってたときはだいたいこっちで呟いていました(大規模API制限発生中だったというのもある)

だいたい未収蔵でしか呟いていないのですが公開アカウントですので、全トゥート閲覧できます。
> kairera0467(山奈MIR) :don:

twitterアカウントを消すといったことは無いです。あとTL見るぐらいはするので、連続非ログインで消えることも無いです。
連動ツイート系(swarmしか無いけど)はサービスが続いている限り続きます。

話は変わりますが、いつも月頭に書いていたダスカの記事を書き忘れていました。あれは誰のための記事でもないので謝罪はしません。
ネタバレ(?)をしておくと今月も出ません。バンプレストからはナリタトップロードが出ます。FuRyuはなにもありません。

日曜に「アームキーホルダー2本爪 6COLOR」を入手したので、近いうちにそれについて書く予定です。
前年末に出た初代との比較とか、魔改造のおさらい、余裕があればさらなる魔改造(アーム開度拡張)もするかも。

6/15 新マウス購入! 投稿者:一般ブチギレ中伝

買いました。

普段使用しているLogicool G603の左クリックボタンが先月中旬頃から体感25%でチャタリングを起こすようになり、先週の頭までは「福岡案件の時に買うか~」と軽い考えでいたのですが、先週土曜にチャタリングの誤爆率が50%を超えて、月曜日には75%に到達したので翌日ポチりました。それで今日届きました。

購入したのはCORSAIRのKATAR PRO WIRELESS。ツクモネットショップで5,980円。
小型の右利き用ゲーミングワイヤレスマウスで、サイズ感はサブで使用しているLogicool G304とほぼ同じ。
接続方法は、USB接続ドングルを用いた無線接続と、Bluetooth接続の2種類。これもG304と同じ。(無線マウスとなるとこれが基本ですが)

同じ点を挙げたらきりが無いので、大きな違いを2つ。
1. ソールの面積が広い
引っかかりのないスムーズな滑りを重視していることを形で表すかのように、底面に貼られているソールの面積が広いです。
G304は底面の四隅に小さめの楕円形ソールを貼られていますが、このマウスは上に台形のようなものと、下に半円形のソールの2箇所に貼られています。

2. クリック音が大きい(デメリット)
左クリック、右クリック、ホイールクリックの音がG304より大きく、静かな環境にこだわっている人には向いてないです。

G603と比較すると、ホイールを回した時の引っかかり感が気になりました。
これはG304でも同じような引っ掛かり具合なのですが、小型だとこうなっちゃうのかな?と。
今回は実物を触った上での比較ができなかったのと、ゲーミングしか調べていないことがあるので妥協しますが、今後買い替えを行う時には気をつけたいと感じました。
(今まで触ったELECOMの一般的な無線マウス(XGなんとか)、中国メーカーの安めの光る有線接続マウスあたりも、ホイール操作の引っかかりはあって、今のところG603が一番良い)

G603の今後ですが、左右クリックについてはマイクロスイッチを交換すれば復活できるので交換したい…のですが、残念ながら付け替えには半田が必要になるそうで…
ただ、壊れた箇所がクリックしか無いので、買い替えるよりも安上がりかつ、今後のスキル向上にも繋がるかなと考えたら、半田の道具を一通り揃えて交換に挑戦してみるのも良いのかなと思っています。

6/10 ARENAモードに人質に取られた墓譜面を解禁する意味を考えると虚無になる

VIP PASS BLACKを密輸しないと遊べない墓譜面を解禁するために、ARENAモードでストレスと戦う意味を考えると嫌になる。

久しぶりにARENAモード頑張りました。キューブ138個です。
前作250個ぐらい取った回があったことを考えると、やっぱり土日のどちらかにしかゲーセンに行けない影響は非常に大きいです。

ARENAモード専用楽曲(ARENAモードで投げるのに向いている個人差譜面の意)がめちゃくちゃ飛んできて、「BPL女子(BPLを見てARENAモードにコミットするプレイヤーの意)多いんだなー」というのが感想です。単発と皿の搦め手で戦ってるの私だけ。
問題は皿が非常に呪われていて、お決まりの灼熱SPHでAAAが出ないのは当たり前になっていること。
自選で確実に2ptを取って、1位は無くとも4位回避を狙いたいのに、自選で4位になって残りも全く取れない。

飛んできたARENAモード専用楽曲の中からいくつか感想。

Op.31 叙情

有名曲。
私はギアチェンなど知らないので、序盤の高速(BPM290)で皿チョン、サビのBPM340で皿チョン、サビ終わってからのBPM260で皿チョン(精度狙い)の脳筋プレイです。緑数字280までは反射で取ればいい。
実際

Beat Juggling Mix

ARENAモード専用すぎて割りと新しめなのに知らんかった。
加速重視で前半無理に低速でいくより、素直に皿チョンで精度上げるほうがよさそう。

SCORE

くそふめん

この時対戦相手全員S-RANだったし全員BPL女子だった説ある。

最後に

CPU2人になった時にはLv12を選ばないでください。

あいつらどんなえぐいLv12を選んでくるかわからんし、どんなクソ譜面でもA以上出してくるので。

新モニター買いました

買いました。これです。MSI G274QRFW

購入した理由

使っている24.5インチモニター(ASUS VG258)が以下の理由で厳しくなってきていました。
1. TN液晶特有の視野角の狭さ
2. ↑の影響で縦画面での映りが良くない
3. TN液晶特有?の縦縞(特に白背景)
4. 入力系統が若干不便(DP, HDMI, DVIがそれぞれ1つ)
5. 単純に画面が小さくて弐寺の横認識力が終焉を迎える

また、少し前からの仕事案件で使用するPCが変わって、

1. DP出力x2しか備えていないが、念のため確保したDPtoHDMI変換ケーブルが1本しかない
2. 仕事PCをデュアルモニタ構成にするとVG258のDPが埋まる
3. メインPCからVG258への接続はHDMIを使うしかなくなる
4. 他にDPを使えるモニターが無い上に、メインPCの出力がDPx1, HDMIx2(だったかな)なのでシングル環境にするしかなくなる

という非常に厄介な状態になっていました。特に入力系統が死活問題。

単純にDPtoHDMI変換ケーブルを増やせといえばそうなのですが、この仕事案件のPCは6月末で返却。使わない変換ケーブルが1本増えるだけなのです。(※1)
不良在庫を増やしたくもないし、現状のモニターに不満が溜まっている。これを買い替え時と言わなかったら何なのでしょう。

選定基準

下に行くほど優先順位は低め
1. 27インチ~31インチであること
2. 横幅が机に収まること(デカすぎるモニターは身を滅ぼす)
3. 120Hz以上対応であること
4. IPS方式であること
5. WQHD解像度対応であること
6. 入力系統にDPがあり、HDMIが2つ以上あること。ただしDPの数は重要ではない。
7. 将来モニターアームを使うことを見据えてVESA規格のマウント対応であること
8. 高さ、横角度調節ができること
9. 色カバー率がよければいいですね(モニターオタクに 粛 清 されないようにするため)
10. 余計な場所が光らないこと
11. ブルーライトカットができたらいいかも

忌避条件
1. メーカーによる忌避(GIGABYTE, IO-DATA)
2. 値段が高すぎる(10万円とかはちょっと…)

メーカーについては宗教です。

選定からのアレコレ、開封の儀

時間が無いので後日紹介できれば…

よかったこと

初めてのWQHD解像度でしたが…本当にデカいですね。設置して2分ぐらい「でっっっっっか…」としか言葉が出ませんでした。
デカすぎてフルスクリーンにする必要が無くなったので、各種ソフトは常に窓状態です。今記事を書いているブラウザも窓状態です。(縦幅は自動調節にしていますが)
「FullHD表示のソフトをフルスクリーンにした時にボヤけてしまうのではないか」という懸念点がありましたが、実際にorajaを起動して「全くの杞憂だった」と確信させていただきました。

…え?INFINITAS?知らんよ。また退会したから。

よくないこと

1. 電源ボタンとコントロールスティックが一体型だった
2. コントロールスティックのボタン押下音がうるさい
3. 設定のプロファイル保存機能が無い
4. ブルーライトカットの段階がON/OFFしかない

3が良くないのですが、デフォルトのプロファイルに上書きはできるみたいなので、もう少しいじくってみてやれば解消できそうな予感はしてます。
4は地味に困りそう。このモニターはハードウェア側でブルーライトカットを行っているのですが、これの段階が調節できないのはちょっと厳しい。少し目に優しくて色も妥協できる状態を作り出せないのかなー、と。

なにか

モニターアーム買うの忘れていたのと、このモニター使い始めてからまだorajaやってないです。
アームはVG258に使います。あまりにも奥に寄せすぎて土台の1/3が机からはみ出しているので…

脚注

※1 会社に押し付けるのもアリだが、それでも使う人おらんやろって感じなので…